
クリスマス会のご案内いたします
12月26日(木)12:00~3:30
お手伝いの人は11:00集合
学年が上の子は片づけお手伝いで4:00終了
会費1,000円
お腹をすかせて来てください!
お昼ご飯たっぷり用意しています。
今年はアレルギー対応(ミルクと卵抜き)の食べ物も若干用意できます。
ビンゴ―ゲームの賞品は大量仕入れしています!
ご期待あれ~~
さて、本音を言えば・・・もう今年たいぎーけんやめようか~(米子弁のつもり)~
とも密かに思ったりするわけです。。
もう30ウン年間やってるので、もういい加減・・・と思うんですが、「先生今年はクリスマス会あるんですか?」
必ずチェックが入ります
で、これは何のためにやるかと言いますと、子供たちの居場所・・なんです。
クリスマス会・・というより、なにか友達と関わって、たこ焼作ってみたり、ジュースでカンパイしたり、誰かがこぼしてお姉さんが拭いてくれたり、ピアノを通してもいいのですが、そういうこと以外に友達と関わること・・・
長い目で見れば、こういうことの積み重ねでピアノ教室に通って頑張り続けるモチベーションになったり、やめようかと思ってたけど考え直して続けたり(続けるってことは一生の宝なんですよ)、大人になって友達との友情を保ち続けたり・・一面的ではないんです。
養老孟司さんが、「我々は脳化社会に暮らしていますが、そういう自覚が出来ていない。いつの間にか、身体を忘れ無意識を忘れ、共同体を意識しないままに崩壊させてしまっている。今の状態が昔から不変で当たり前のように思っている。」
とありますが、子供たちの友達とのつながり、関わりも、非常に意味があることなんです。
まぁ・・・ムズカシイ事は言わないで、楽しいので来てください・・っていう話ですが・・
せいいっぱい“お・も・て・な・し”っていう訳です。
私こんなこと、いつまで続けられるんかなぁ・・
元気があるうちは~~