Quantcast
Channel: 米子 西野ピアノ教室
Viewing all articles
Browse latest Browse all 135

幼児グループ

$
0
0

今日も楽な感じでいきますねchick

火曜日2:30~3:30

幼児グループという、ソルフェージュ中心のレッスンをしています。

これはリトミックと違い、音楽に合わせて体を動かすことから、音感をつける、読譜をする、リズムをよみ打つ、等、、耳、目、頭+体のトレーニング・・・といった内容です。

リズムに合わせて体を動かすことや、等速感を養う・・・などのことは取り入れますが、2~3歳前後を扱うリトミックレッスンとは少し違っている(教える側としては随分違っているのですが・・)と思って下さればいいと思います。

年齢が上がれば、多少トレーニング的要素があることに喜びや興味を持ちます。

幼児グループ1年間通っていただいた後のピアノレッスンは、非常にやりやすく、教える側も教わる側も、困難さが軽減され、楽しくレッスンを進めることができます。

随分前のblogでも書いたことがありますが、「努力」の一文字は、まだ幼い子には通用しません。

可愛そうですよね。。

練習して、あの曲が弾きたい!

という動機づけと、ある程度弾くために、必要な最小限の知識、そしてある程度、体や指の準備ができていることが必要です。

知識・・・頭

動機づけ・・・心

体や指の運動的な準備・・・体

「頭」「心」「体」

おおかた全てのパフォーマンスには、(スポーツも含めて)この3つが、三位一体となっていなくては、成り立たないと思います。

譜読みは、みなさまもある程度予想はつくと思いますが、読譜は図形を時間の経過に沿って瞬時に読み、体が反応することを目指しますから、(もちろん分析するときなどは、瞬時ではなくもう少し違う頭の使い方もしなければなりませんが)、何度も五線を読むという、一般的なトレーニングは、します。

ただ、ト音記号(高音部譜表)で、ドレミファソラシド、ヘ音記号(低音部譜表)で、ドレミファドラシドをすり込むだけでは、ハ音記号(主にビオラやチェロで使用する)も読めませんし、移調するときにも困りますよね。

ト音記号だったとしても、ある程度、音程感覚があることが必要だと思うんです。

なので、ドレミですよ~

と言って、普通にみなさまと同じように教える前に、徹底的に線間(せんかん)の順列で遊びます。

線の上の線、線の上の間、下の・・・、3度跳躍・・線から線、間から間etc.

こうやって書くと、難しそうですが、子供たちにとっては単なる遊びの延長です。

少し頭を使うので、2~3歳にはあまり向かないかもしれませんが、4歳ごろなら殆どの子が楽しんでやってくれます。

カードを使って・・・という一般的なリズムよみ打ちなども、もちろんします。

上腕や背筋などを柔軟に使うために、布をもってダンスしたり、楽しい遊びもあります。

こうやって、「頭」「心」「体」の準備をするわけです。

snailsnailsnaildash

あちゃ~

今日も楽に・・・と言いながら、文章が固くなってしまいましたぁsweat01

読み辛くてスミマセンpigsweat01

では、画像を入れますcamera

Img_4263


Img_4268


Img_4270


Img_4277


Img_4278


Img_4282


Img_4280


Img_4283


Img_4285


Img_4286


Img_4287


Img_4289


Img_4296


Img_4297


Img_4298


Img_4299


Img_4304


Img_4306


Img_4316


Img_4318


Img_4322


Img_4329

すこーしだけ、鍵盤遊びもありました。

マグネットは、今の段階では、せんかんせん・・・です。

溶連菌や、旅行などでお休みの子もいましたが、お連れのちびっこちゃんやおねえちゃんも加わり、とても楽しそうでした。

子供たちの表情を見ていただければ、充分伝わると思います。

病気早く治してね~~

旅行は・・ハ・・が付く遠いところに行ってらっしゃるようで~私も行ってみたいような、行っても水着になれないし美術館や音楽会がないと、何もすることがないようなcoldsweats01~~楽しんできてください~

この日も3人の先生方が(連日大御所の!)レッスン見学に来て下さったので、若い先生にお願いして、写真をたくさん撮っていただきました。

いつもなら私のピアノの位置から、しかも音が鳴っていない(ピアノの手が空いている)時でなければとれないところ、いい写真を撮ってくださって、ありがとうございました~heart02


Viewing all articles
Browse latest Browse all 135

Trending Articles