ちびっこリトミックで、ハロウィンのかぼちゃ作ってみました。
リトミックの子たち、写真撮ってない子がいたらごめんね。
ステップ前の弾き合わせの時、源氏パイハロウィンバージョンを持って来てくれた子がいたので、にわかパーティーやりました。
で、何でも起源を知らないと、気になるというメンドクサイ性格の私は、必ずチェックします。
ハロウィンとは??
ハロウィンの由来は古代ケルト人の秋の収穫感謝祭に起源を持ちます。
古代ケルト人の一年の終わりは10月31日と定められ、この夜には死者の霊が親族を訪ねたり、悪霊が下りてきて作物を荒らすと信じられていました。
そこから秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭となり、キリスト教に取り入れられ、今の行事になっていきました。
ハロウィンには、ジャックオーランタンと呼ばれるカボチャをくりぬいて顔を作った中に蝋燭を立てて飾られる提灯が作られますが、これは死者の霊を導いたり、悪霊を追い払ったりする焚火に由来すると言われ、お盆の「送り火」や「迎え火」に近いものがあります。
ハロウィンでは、仮装した子供たちが「Trick or Treat お菓子をくれないと悪戯するぞ」と言って、近所の家からお菓子をもらう由来は、農民が祭用の食材をもらって歩いた様をまねたものだと言われます。
概要[編集]
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたが、時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。これに因み、31日の夜、カボチャ(本来はカブ。スコットランドではカブの一種の「スウィード(swede)」を用いる[2]。)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)」を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. ご馳走をくれないと悪戯するよ)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。
「ハロウィン」の語源は、カトリック教会で11月1日に祝われる「諸聖人の日」(古くは「万聖節」とも)の前晩にあたることから、諸聖人の日の英語での旧称"All Hallows"のeve(前夜)、"Hallows eve"が訛って、"Halloween"と呼ばれるようになったとされている。
諸聖人の日は、7世紀頃までは5月13日に祝われていたが、ケルト人が自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗する過程でケルトの収穫祭に合わせてカトリック教会が諸聖人の日を11月1日に設定したとされている[3][4][5][6][7]。カトリック教会では諸聖人の祝日は祭日としているが、10月31日のハロウィンは祭日ではなく典礼暦(教会暦)にも入っておらず、教会の宗教行事・公式行事として行われることはない[8]。カトリック教会を含めキリスト教の多くの教派・教会では、信徒が民間行事として楽しむことを容認しているが、プロテスタントでは多様な見解があり、いくつかの福音派は否定的である。
トリック・オア・トリート[編集]
「トリック・オア・トリート (Trick or Treat) 」の習慣は、クリスマスの時期の酒宴(古い英語で wassailingと呼ばれる)の習慣に似た、soulingと呼ばれるヨーロッパの習慣から発展したと思われる。11月2日の「死者の日」(古くは「万霊節」とも)に、キリスト教徒は「魂のケーキ (soul cake) [23]」を乞いながら、村から村へと歩いた。物乞いをするときには、亡くなった親類の霊魂の天国への道を助けるためのお祈りをすると約束した。魂のケーキの分配は、サウィン祭のとき徘徊する幽霊に食べ物とワインを残す古代の風習に代わるものとして、キリスト教会によって奨励された[要出典]。
ジャック・オー・ランタン[編集]
ジャック・オー・ランタン、ジャックランタン(英: Jack-o'-Lantern、お化けカボチャ、カボチャちょうちん)は、オレンジ色のカボチャをくりぬき、刻み目を入れ、内側からろうそくで照らしたもので、最もハロウィンらしいシンボルである。ハロウィンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィンの晩、家の戸口の上り段に置く。これは「ウィル・オー・ザ・ウィスプ」を象徴したものである。
もうお腹いっぱいですね~~
はい~
失礼いたしました~~