ひさびさです~
ひさびさですもうすぐピティナピアノステップ開催のための色々なグッズも本部より届き、お仕事も佳境です。そんな中、来年の予定も決まりました。来年は、2014年11月15,16日(土)(日)...
View Articleお月見など
お月見・・・ちょっと時期が遅くなっちゃいました。。10月初めの画像かな。。まだみんな半袖だしねとってもいい感じのタペストリーになりました。みんなのおうちに飾ってあるのかなぁ。イイ感じですよね。昨日はリッツカールトンでご飯食べてきましたが、ホテル内はハロウィンパティー・・・と言う感じで、飾ってありました。いつもの落ち着いた感じの方が好きだけど、センスはいいよね。って、私に言われたくないか~~ちょこっと...
View Articleみのもんたさんのニュースについて
ちょっと思うこと書きます。異例の芸能ニュース。みのもんたさんの30歳を超す妻子もある息子さんの窃盗未遂事件。いい年になった息子の起こした事件に、親が責任を取る必要があるのか云々。。。と、世間を騒がせているようですが。。私の全く独断の解釈します。あの、息子の「心」の声「お父さん、あなたの生き方はそれでいいのですか?」そう言っているように聞こえます。もちろん本人は無自覚です。殆どそういったことには無意識...
View ArticleY君の手みやげ
缶コーヒーのコマーシャルではありません昨日レッスンしてたら、卒業生のY君が突然来てくれて、「こんにちはー」「おーY君!久しぶり~ もしかしてクリスマス会のこと?」「そうです!いろいろ忙しいことも落ち着いて来たんで、寄ってみました」ちょうどレッスンしてた男の子も、字は違うものの同じ名前のYくん。「この子もY君だよ。あ~そうだ。Y君のお父さんのK先生の授業も受けるんじゃないの?」「そうです!...
View Articleハロウィン
ちびっこリトミックで、ハロウィンのかぼちゃ作ってみました。リトミックの子たち、写真撮ってない子がいたらごめんね。ステップ前の弾き合わせの時、源氏パイハロウィンバージョンを持って来てくれた子がいたので、にわかパーティーやりました。で、何でも起源を知らないと、気になるというメンドクサイ性格の私は、必ずチェックします。ハロウィンとは??ハロウィンの由来は古代ケルト人の秋の収穫感謝祭に起源を持ちます。古代ケ...
View Article11月のグループレッスン予定
ちびっこリトミック(月曜日)11月11、18、25日☆2:30~3:20 幼児グループ (火曜日) 月1回クラス(ピアノ) 11月5日 ☆2:30~3:30 月3回クラス(通常) 11月12、19、26日☆2:30~3:30聴音 Aグループ・・・・・11月16、30日 ☆9:45~10:30 Bグループ・・・・・11月9、23日 ☆9:45~10:30...
View Article2013年ピティナピアノステップ終了~Facebookより♪
2013年11月3、4日(日)((月))米子 白うさぎステーション ピティナピアノステップ無事終了いたしました。アドバイザーでお越しくださった3人の先生。水村浩一先生、羽石彩子先生、奈良井巳城先生...
View Article学ぶほど知らないということを知る
学ぶほど知らないということを知る・・・これは、時々高校生にいう言葉です。たまに中学生にも言います。何かの本からの引用ではなく、私の実感の言葉です。おそらく、多くの人がそれぞれの分野で実感しているのではないでしょうか?先日も宇宙開発の最先端の学者の方が、かなり宇宙のことを解明できてきた。。しかしまだ0・1%(だったと思います・・とにかくびっくりするほど少ない数字)しか解っていないのです。と。。実るほど...
View Article鈴木慎一氏・・・スズキメソッド創始者
今日はお母さんに「イタイ」言葉が並ぶかもしれませんシンマイ教師だった20代の初め、経験不足を読書で補おうと数々の本を読みあさりました。その中に、スズキメソッド創始者の鈴木慎一さんの「愛に生きる」という本がありました。それを、「頭の体操」で有名な心理学者の多湖輝さんが読み解き紹介するような形で、「愛の才能開発」という本を執筆されました。幼児教育、早期教育、、まかり間違うと、本当に大変な思いをしなければ...
View Article植物を育てるように・・
植物を育てるように、子供たちを育ててゆきたい。光をあて、水をやり、栄養を与える。与えすぎて根腐れすることだってある。光の当て具合も様々で、植物の種類によって異なる。生育具合も、咲きごろ見ごろも違う。促成栽培や、温室育ちでは、次の世代を生み出す、強い植物には育たない。食べるだけ、鑑賞するだけならまだいいが、たくましくは育たない。しょせん温室育ちの促成栽培。大人はそれをよく見て、いいところで水をやり、栄...
View Articleぱぱっと・・・を繰り返すと
お久しぶりですなんだかんだとやっているうちに、どんどん時は経ってゆくものですね~こうやって年取ってゆくんです~~先日頂いた、村上春樹の「意味がなければスイングはない」が面白く、げらげらと笑いながら読んでおりました。どちらかというと、クラッシック分野の人について書かれているものは笑えて、ドラッグにハマって行ったジャズやロックアーティストは、うーん・・・と考え込んでしまうような感じだったな・・・クラシッ...
View Article体験するということ
前回のblogで読書について書きました。何人かの子に聞くと、低学年では「エルマーの冒険」「ニルスの不思議な旅」等も出てきて、懐かしいなぁ、と思いました。私の知らないものも当然出てきますよね。それも楽しそうでした。「ないたあかおに」「てぶくろをかいに」「ごんぎつね」・・・そのほか、宮沢賢治も素晴らしいものを多く残しています。アンデルセンも美しいものを残していますね。今どきは、ディズニー映画で見てしまう...
View Article習い事
お久しぶりです。先週、猫が死にかけました・・なんだかいつもと違う・・・ご飯もねだらないし、呼吸が変だし、足もちょっと冷たい感じがする・・・水曜日の夜でした。次の日の午前中、たかもり動物病院へ連れて行って、「良くないですか?」と聞いたら、「はっきり言って、死にかけています」と・・・レントゲン撮ったら、肺が真っ白・・・血栓ができてどこかで血流が止まり、肺水腫も起こしていて、大変なことに木曜日に入院して、...
View Article12月・1月の予定
す・・・っすみません予定アップしてませんでした~お詫びに来年分もアップします!ちびっこリトミック(月曜日) 2013年12月2、9、16日☆2:30~3:20 2014年1月6、20、27日☆2:30~3:20 幼児グループ (火曜日) 月1回クラス(ピアノ) 2013年12月3日 ☆2:30~3:30 2014年1月7日 ☆2:30~3:20...
View Article読みたい本だらけで~
先日、若いご父兄の方とお話ししていて、お話しくださったのですが、blogの本の紹介を読むだけでも、内容をちょこっとかいつまんだ感じで、お役に立っているようで、私のつたない文でも、まぁ書かせていただいている甲斐があったんだな~と思った次第です~皆さん、育児に家事に仕事に、本当に忙しく一生懸命日々過ごしていらっしゃるので、手短に情報をお伝えし、興味あれば手に取って読んでみられてもいいし・・・という感じで...
View Article孫・・・
12月からレッスンに復帰した舞子先生の「出産祝いの会」を、昨日やりましたうちのピアノ教室のスタッフの先生たち5人で、わいわいお喋りしながらの楽しい会でした。画像はとり忘れてしまいましたが、昨日は高島屋のローズダイニングの庭の間で・・・このお部屋は貸し切り状態だったので、大きな声でお喋りしても大丈夫で、よかったです話はちょっと飛びますが、先日友人から電話あり、「久しぶりに、ご飯一緒に食べない?」と。。...
View Article大学生になったH君との会話など・・・
2週間ほど前、今年から北海道大学に行ったH君からメールが届き、「クラッシックの授業とってるんだけど、ベートーヴェンについてプレゼンしなくちゃならないので、何かオススメの資料とかあれば教えてください」と。思いつくものを知らせたついでに、「けっこう長いレポートを書いたことがあるんだけど、ワープロで打ってた時代のだから、データーが遅れないんだわ。。郵送することもできるけど」と言うと、「出来るだけ自分の力で...
View ArticleMちゃんとランチ
昨日は卒業生Mちゃんとランチしました。先日書いていたように、出産祝いランチです。母(もうお婆ちゃんね・・)は、私の同級生・・・才女(数学の授業4コマこなしてきたと言っていました)・・・Mちゃんとそのママと私と3人のお祝いランチ。生後2か月の赤ちゃんも抱っこさせていただきました。おなかの中にいる時から聴かせていたという、シンプルなステキな音階を歌ってあげると、ご機嫌ななめでも落ち着いてくれるんですよ。...
View Article田中泯・・・という人(ご興味ある方への記事)
ちょっと興味深かったので、田中泯さんについて、少し載せておきます。ご興味ある方だけ、お読みください。こんなカッコいい人なかなかいないですね。。本も出ているようなので、ご興味あればどうぞ!それにしても凄い。。圧倒的な存在感です。。■今の自分、カッコいいか (いじめについて) 最初に断っておくが、いじめは子どもの責任じゃない。大人の責任だ。子どもはきょろきょろ大人を眺め、大人のまねをしているに過ぎない。...
View Article